
2025年08月21日
こんにちは、パーソナルジムSORAの森です。今回は、「クレペリンの作業興奮と筋トレ」についてのお話しです。
みなさん、お仕事でも、勉強でも、筋トレでも、やらなきゃいけないのに動けないってことないですか?「大事な案件を処理しないといけないのに」「教科書を開けて理解していかないといけないのに」「この時間に筋トレをしないといけないのに」ちょっとスマホを見てしまったら、あっという間に1時間が過ぎていた。。そして、気が付けば、今日も始めることすらできなかった。自己嫌悪。なんてことは、誰にでも起こることなんです。それは、みなさんの意志の弱さや性格の問題ではありません。
それは、脳の仕組みに原因があります。この現象にヒントを与えてくれるのが、精神医学者クレペリンの提唱した「作業興奮」という概念です。これは、簡単に言うと、最初はやる気がなくても、作業を始めることで脳が刺激され、だんだん集中力が増してくるという現象です。
「やる気がでたから、行動する」ではなく、「とりあえず1分でいいからはじめてみることで、やる気が後からついてくる」、「楽しいから笑う」ではなく、「笑ってると楽しくなってくる」みたいな発想です。散らかった部屋の掃除をいやいや始めてみると、いつの間にか集中しちゃって、気が付いたら、2~3時間も集中してしまってた。なんてこと経験ないでしょうか。
ですから、やる気スイッチみたいなものはなく、始めることでスイッチが入っていきます。つまり、やる気やモチベーションに頼っていては、いつまでも物事を継続的に進めることが難しくなります。やる気があってもなくても、とりあえず、1分でいいのでスタートするのです。そうして、手を動かしたり、筋肉を動かしていくと脳からやる気を高める神経伝達物質のドーパミンが出るので、集中力が増していきます。
ということで、私自身、その日、トレーニングをスタートするまでは、めんどくさいなとか、シンドイなと思うことは多々あります。でも、始めてしまえば、調子が上がってくることもわかっているので、筋トレをやる気やモチベーションに頼ることなく、ただ自分にとって必要だからする。という感じでやっています。ですから、脳の仕組みを理解すると少し筋トレを継続しやすくなるのではないかと思っています。
大阪市中央区松屋町、谷町4丁目、堺筋本町エリアにある「パーソナルジムSORA」では、「理論と実践を兼ね備えたボディビル優勝経験のある院長によるトレーニング指導。」「解剖学、生理学、運動学、など体のメカニズムを熟知した国家資格によるトレーニング指導。」「トレーニングと治療の融合」などを特徴としております。経験豊富なパーソナルトレーナーをお探しの方は、是非、お声掛けください。
只今、無料カウンセリング受付中(要予約、カウンセリング時間約30分)
森 健浩
パーソナルジムSORA パーソナルトレーナー
そら鍼灸整骨院 院長
柔道整復師 鍼灸師
1995年大阪ボディビル選手権バンタム級 優勝